今回は全然ビデオゲームの話ではない。
今月は体調不良が長引いて(新型コロナではない)あまり自由にやれなかった。
そんな風邪をひいているときの思い付きで、今月は仲間内で使えそうなTCGの
オリジナルカードを作ってみようとチャレンジを始めた。具体的には10年以上
環境を見てきたバトスピと同フォーマットで遊べるモルカー偽コラボデッキの製作だ。
……そう、デッキだ。
オリカ1枚なら既存カードプールに放り込んでプレイする妄想に留まるだろうが、
デッキまるごと作ってしまえばオリジナルの同人テーブルゲームとして成立する。
既存のカードと頼ることなく独立していて、かつ、現行環境にもついていける
カード性能を与える……となると、考えることは複雑になる。
ゲームの解法を自分で設定することはデジタルの分野では既にやってきているが
今回はモルカーの同人カードとして、バトスピのフォーマットに落とし込み、
原作再現度の高いもの、かつ現行カードデザインに対して有効な勝ち筋をもち、
そのメカニックの独立性が高い(カード単体で公式版に転用しても無害な性能)、と
けっこう縛りが多い。先週はカードイラストやフォントをどうするか、みたいな
試行錯誤が多かったが、ここ数日は安易に公開できないテーマゆえの虚無感やら
そもそものデッキパワーの見積もりが甘いのではないかなど別のことで苦しんでいた。
バトスピのデッキ枚数は最低40枚。同名カードは3枚まで。デッキを作るには
14~15種程度のカードデザインが必要だ。
カードのイラストやフレームは公式素材は使うべきではないので最低でも目コピ
レベルのトレースに雑な手塗りで叱られないようなものにする予定。
イラストはかなり手を抜くしかないだろう。最近流行のAIを活用する手も
考えたが、結局描き分けの問題が出てくるので例え落書きでも自前の方がいい。
今回は使う人が自身の推しを大切にしてもらいたいため、特定の契約カード
(開始時確定札)はない。創界神も思い付きはするがなしの予定。
この辺りは自分のゲームに対する考え方のエゴではあるが、特定カードの
パワーに頼らず、多くのカードをプレイする楽しさを意識しながら調整する。
黄デッキの効果でスピリットを展開しながらゲームに勝つデザインというのは
現行環境ではかなり大変、というか無謀という認識。
仮面ライダーやガンダム、エヴァのように合体と煌臨をベースにデザインして
1回のアタックで複数打点を狙うのが構築傾向としては正しい
(いちプレイヤーとしては公式ゲームではそういうデッキを組むことを奨める)。
でもなるべく複数のキャラクターがドタバタいくようにしたい……
思い切って結構ずるい効果にしないときつそうだ。
このしょうもない自己満足は果たして完成するのだろうか?