デンパイルカ ~ひろぴょこのblog~

ゲームや日常的な話題。

 2024年も終わり。
今年は6月から住環境の面で不自由な生活を強いられたまま今日にいたるが、状況が
あまり改善していない。来年こそはすっきり問題が解決することを祈ろう。

 12月は映画 PUI PUIモルカー MOLMAXを観てきた。
フェルトキャラクターのパペットモーションアニメであるPUI PUI モルカーの
CGアニメーション映画だ。従来のパペットモーションの制作では非常に手間がかかるためか、
今作ではゲーム版のスタッフなどを使ってCGアニメーションとして製作されている。

良い点
 この映画の良さはちゃんとモルカーしてる映像を連続70分ほど浴び続けられると
いう点だと思う。上映時間は1時間ちょっとと映画としては短めだが、それでもモルカー
放映2クール分をあわせたものより長い。 監督や表現が変わったとはいえ、キャラクターや
世界観への解釈には誠実さが見られるため、モルカーが好きな人には見て損のない映画といえる。

「こんなの〇〇じゃない!」みたいなことにならず、CG映画になってもモルカーであることを
守れていることは尊い。台無しになっていない映画化はそれだけで合格なのだ。

プロトタイプAIモルカーのカノンのビジュアルはかなり良いと感じた。
試作を経て、あのキーチェーンゲームのモノクロドットを思わせる顔に落ち着いて、
あご下のディティールをすっきりさせたのは偉いと思う。

大塚明夫ボイスのドッジのドライバーさんも期待をまったく裏切ることのない演技で
やりきっている。想像通りのキャラクターで甘い部分がない。

新規要素は考えられており品質も高いといえる。


やや残念な点
 一本の映画としてのパフォーマンスの悪さ
今回の映画化にあたるコメンタリーなどでも触れられていた話だが、モルカーは自分の
明確な意思でもって行動してくれない(そこまでかしこくない)ため、物語の展開はやや
ドッジのドライバーさんの意思に寄りそうかたちで進んでいく(それでも向かう場所は
結構ハチャメチャだったりする)。
あまり論理立てられたストーリーにはなっておらず、そこが一線級の出来の映画とは
いいづらい部分かな、とは思う。
正しいモルカー解釈ゆえのジレンマが生じてしまった感じがする。
自分にも正解がわからない。構成自体を変えて問題を避けるべきなのかも?

もう一点、既存のキャラクターへのフォーカスがちょっと弱いかなとも感じている。
映画の〇〇を観て、この子が好きになりました!という部分が弱い。
もちろんカノンやドッジのドライバーさんなどは好きになれるだけのシーンがあるのだが
特定のモルカーが大暴れするシーンがもっと欲しかったというのが正直なところだ。


 今年のモルカー映画化は自分にとってはすごくモチベーションを上げてくれるもの
だったため、とても感謝している。この歳になって上映まであと何日、なんて心待ちに
する映画があるなんて幸せな事だ。

ちなみにモルカーは新作映画の製作もすでに決定している。次回も楽しく盛り上がりたい。

 11月29日、ついにモルカーの映画『PUI PUI モルカー ザ・ムービー MOLMAX』が公開された。
評判も良いようだ。来週観に行く予定。

今月もあまり新しいことをできなかったが、やっとプラモデルの塗装に復帰しつつある。
ここ数カ月いろいろあり、ろくに自室にいないため自室から塗装用具が除かれていたが
ちょっとづつ本来のペースを取り戻そうという感じだ。
DSC_0304
 水色は水性ホビーカラーのホワイト+フリーダムブルー、
ピンクはリンクルプラネットカラーをそのまま使用してみた。
シナモロールのプラモデルがあること自体、最近まで知らなかったが
自分で組んで削って、木ねんどで重りを仕込んで整形・塗装まですれば
愛着も沸く。質感はプラモデルというより雑貨のミニフィギュアっぽい。
まだ部分塗装のフチが甘いのでもう少し調整する予定。
本日30MSリシェッタのフリージアウェアも届いたので来月はそちらに
チャレンジしてみよう。

 ゲームはロックマン9と10を遊び返している。長いゲームをやって
いる余裕がないのでロックマン クラシックコレクション2のチャレンジ
モードからステージのタイムアタックをしたり、未だ慣れてないボスを
練習したりといった感じだ。ボス戦は切り詰められているようだが、
ステージ攻略型のチャレンジステージはわりとレコードタイムが緩かったり
するので、腕に自信がある人はランキング1位をとるチャンスかもしれない。
 すでにブラックフライデーセールが始まり、国内も年末商戦に入った。
もう年内はほぼ時間の余裕がないが、何か買いたい欲はある。

 結局、10月中は新ハードの発表はなかったわけだが、ニンテンドーサウンドクロック Alarmoや
要望の多かった XenobladeX Definitive Edition の発売発表に Nintendo Music のサービス開始など
興味深い商品やコンテンツの発表があり、ニンテンドー月間のような感じではあった。
オンライン動画であっても事前リークの恐れがあると考えれば、事前告知なしの発表の方が
鮮度の高く興味深い情報を届けられるということだろうか。
Nintendo Musicを早速触ってみたが、ゲーム屋がリリースする会員向け音楽配信アプリとして
興味深いアプローチが多い。トラックに合わせた印象的なゲーム中の画像が設定されていたり
ステージ曲のループを疑似的に再現できるながさチェンジ、遊んだタイトルの音楽のみを
再生できたり、タイトルだけでなくキャラクターをテーマにできるほど内部的なタグ付けも
細かいようだ。WiiショッピングチャンネルのBGMなど、CDなど出ているわけがないため
親しんだわりに聴く機会が失われたサウンドにも出会える。
とにかく、今後のゲーム音楽配信にも影響があるのではと思えるほどの衝撃があった。

 最近は過去に充分遊べていなかった3DSの ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 を
再プレイしていた。最新作であるゼルダの伝説 知恵のかりもの はまだスルーしたままに
なっている。まぁこちらは3月に XenobladeX Definitive Editionが出るのでカタログチケットで
まとめて買えばよくなった。
神々のトライフォース2の話に戻るが、久しぶりの立体視が新鮮なのもあるが、もう10年ほど
前になるタイトルをハードモードで遊び返すはなかなか大変だった。ぼんやりネタは憶えて
いるものの、攻略情報や収集の多くは忘れ去られており、いわゆる記憶を消してもう一度
プレイする感覚に近いものを味わった。さらに当時周回プレイできなかったものをいきなり
ハードでやりはじめたので詰まる場面も多い。1~2回のダメージでゲームオーバーになるので
ダンジョンのちょっとした事故やボス攻略で難度もリトライする羽目になった。
……まあそういった体験をするためにやっている節もあるのだが。

 遊び返すと言えば、最近シェンムーⅢもSteamで特価になっているので買い直した。
DLC込みで490円ほどだったので最安値といっていい。
11月からは忙しくなりまともにゲームできるかわからないが、なんとか時間を捻出して
いろいろ遊んでいこう。

このページのトップヘ