デンパイルカ ~ひろぴょこのblog~

ゲームや日常的な話題。

 最近は家庭のことでけっこう忙しくなってしまっている。
今月で10周年を迎えた艦これはなんとかイベント海域の攻略と新艦掘りを完了。前段は嫌
な感じだったが、後段は普段のイベントに近いというか、重すぎる準備をせずに進行できる
パートが多かったのでそういった取り組みは褒めておきたい。
 バトスピは詩姫ブースターの新規カードでデッキを更新中。重点調整しているのはリアス
&リオルデッキ。アタック時解決できる効果ライフダメージは強いが、そこに至るまでの
動きを細部まで詰めておかないと完成とはいえなさそう。月末に発売したメガデッキは
いつも通り強いことがわかり切っていたが、構築済みデッキを自分で使うことは少ないので
様子見をしている。むしろ環境トップデッキになりがちなメガデッキ対策カードを漁って
従来のデッキでも勝てる戦いができるように更新してやりたい。

 ゼノブレイド3の追加ストーリー「新たなる未来」も配信されたのでこちらにも時間を
使っている。自分の年齢を考えるとかなり遊んでいるけれど、一方でアニメを切って
いたり、他ゲームのイベントを落としたり、時間のやりくりも厳しくなっている。
もう少し自分のやれることをスマートに再構築しなくてはいけないようだ。
IMG_2213
なんか書くことが余ったので語録につかえそうなSSをいくつかのせておく。
IMG_2214

IMG_2212

IMG_2211

IMG_2209

IMG_2208
まだ途中、というかどの辺りで収拾つけるのかまだ見えてこない。
時間ないとはいえ、さすがにゼルダまでには終わるはず……

 年度の終わり。今月の印象に残っているのは映画『シン・仮面ライダー』だ。
自分としてはマニアックな部分よりも"応援したくなるヒーロー"を描き切ったことを
高く評価したい。

 ゲーム関連だと、3DSやWii Uのe-Shopが終了したり、こちらも同じくらい続いたが
『アイドルマスターシンデレラガールズ』(モバマスの方)もサービス終了を迎えた。
さすがに10年も経てば区切りはつくもの。艦これなども来月10周年だが、イベント
海域の実装姿勢などをみると、ちょっとどうなのかと思えてしまう。今回はさすがに
E2海域は難度甲をスルーさせてもらった。一週間以上も進捗がない状態で確率頼みの
アタックを繰り返すのは精神衛生上よくない。 同じことを続けることにも意味は
あるだろうが、繰り返すことで得るものが少ないと判断したら、その時間を別のこと
に使うことも考えてみるべきだろう。

今月は家庭用ゲーム機の方があまり遊べなかったのがちょっと心残り。5月はもう
ゼルダに集中するだろうから、今のうちにいろいろ片づけておこう。
プラモデルなども最近は日を空けずに完成させることを意識しているが、せめて
一か月に2つくらいは消化できるようにしたい。

2月はニンテンドースイッチオンラインにゲームボーイやGBAが登場したり、
ゼノブレイド3の追加コンテンツがあったので勢いでこれらのコンテンツに触れていた。

IMG_2170
『マリオランド2 6つの金貨』は自分のゲームボーイで最初に買ったタイトルだ。
当時かなり遊んだ記憶がある。メロディもいい。
今回のような移植版では一部のバグ技は封じられているようだ(バグ空間には行ける)。

IMG_2168
『ゼルダの伝説 夢をみる島』は、当時、近所の子からクリアしてと無印の方を預けられて
頑張った。非常にいいゲームだったのでゲームボーイカラーを入手したときにはお供に
DXの方を買い直したタイトルだ。夢をみる島はパロディ要素が多い。この時代は
スーパーファミコンの任天堂タイトルも含め、わりとそういうノリが散見される。
今ならSwitchでのリメイク版があるので古いゲームに抵抗があるならそちらをプレイ
するのもいいと思う。

IMG_2169
『星のカービィ』は、これもまた昔近所の子から借りてプレイしたタイトル。
当時から丸いキャラクターを描いて遊んでいた自分にとっては、丸いキャラクターが
現にビデオゲームのキャラクターとして現れたことが衝撃的だった、と同時に
強い共感を受けた。低年齢層をはじめとして根強い人気をもつ星のカービィ。
作を重ねるごとにアクションゲームらしい要素を増やしていったカービィだが
一作目は吸う、吐く、飛ぶ、でかいダメージに気をつけろ、と独特の味わいがある。

IMG_2165
ゼノブレイド3のDLCはチャレンジバトルが増えたのでプレイしてみた。
アーツの組み合わせや入手スキルなど必要なものを理解して挑まないとクリアは難しい。
……というか、私はシャッフルチケットの存在を忘れておりノポ時計切れによる
弱体化問題をある程度解決できるようになったのは今日の話。やっとノーマルの50戦を
突破できるようになった。
最後も割とギリギリだったが、はたしてこんなんでハードはクリアできるのだろうか?
情報収集でもしてみるか。

このページのトップヘ